みんなで集まって 科学実験をしよう!! |
あん木 こん木 のん木 ほん木 やる木
で
げん木な はざ木になりたい
|
なぜだろう? どうしてだろう? |
みんなで「なぜだろう?」「どうしてだろう?」と考え合うことで、科学を身近に捉え、楽しいな、おもしろいなと
感じてほしいと思います。 |
|
対象 小学1・2・3・4・5・6年生
日時 1年生 毎週 月曜日 PM3:00〜5:30 宿題・おやつ・主活動
2年生 毎週 火曜日 PM3:00〜6:00 宿題・おやつ・主活動
3年生 毎月2回 金曜日 PM4:00〜6:00 理科実験・観察 基礎
4年生以上 毎月2回 月曜日 PM6:00〜8:00 理科実験・観察 応用
|
場所 ママの森幼稚園 五浦ハウス 203号室 |
特別カリキュラム
サマーキャンプ(2・3・4・5・6年生対象)
社会科見学etc |
授業料 1・2年生 月謝制 7000円/月(おやつ、教材費込み)
3年生〜 月謝制 6,000円/月
その他 保険料(年間670円)、通信費(年間1000円) |
カリキュラムテーマ |
1・2年生・・・放課後クラブとして宿題やおやつを共にします。また、科学に興味を持つ目を育てるため
身近にある物を使って不思議な現象の体験を通して、みんなで『なぜだろう?』
『どうしてだろう?』と考える心を育てます。 |
3・4年生・・・中学年からは、3年生から始まる理科の目をより高めることを科学教室として、
実際に器具の 取扱いを等を通じて、理科の基礎を習得し、
いろいろな実験を行っていく中で自分の力で 安全に様々な事象を調べたり、
発見したりし、理科に親しみ発展していける力を育てます。 |
5・6年生・・・3・4年生で学んだ基礎を基に、興味のあるテーマごとにグループで研究を進めていきます。
5・6年生から入会した方には基礎的な実験器具の使い方なども同時に行っていきます。
|
共通カリキュラム・・・化石発掘・化石クリーニング・サケの飼育・観察 |
平成24年度 参考カリキュラム |
1年 |
2年 |
3年 |
4年 |
5年 |
第1回 |
ジャンボ
シャボン玉 |
にんじゃになろう |
よく見て調べて
みよう |
観察・実験の
しかた |
観察・実験の
しかた |
|
第2回 |
むしむし
たんけん春 |
むしむし
たんけん春 |
観察・実験の
基礎 |
野外の教室 |
野外の教室 |
第3回 |
えんのしたの |
バブロット |
観察・実験の
楽しみ |
観察・実験の
基礎 |
観察・実験の基礎 |
第4回 |
びろぶろーん |
おやつを作ろう |
観察・実験の
基礎 |
物が溶けると |
物が溶けると |
第5回 |
むしむし
たんけん夏
|
むしむし
たんけん夏 |
観察・実験の
楽しみ |
観察・実験の楽しみ |
観察・実験の楽しみ |
第6回 |
ぐにょぐにょん |
ぼとるねーーど |
観察・実験の
基礎 |
水の不思議 |
水の不思議 |
第7回 |
おでかけ
にゅーとん |
はしれぶんぶん |
観察・実験の楽しみ |
水の不思議2 |
水の不思議2 |
第8回 |
くっつくいし |
びよぐにょん |
空気と水のふしぎ |
身近な自然を
調べよう |
身近な自然を
調べよう |
第9回 |
さてっちゃん |
いろ色ふしぎ |
空気の不思議 |
生き物のくらし |
生き物のくらし |
第10回 |
びよびよーーん |
見えても
さわれない |
空気の不思議2 |
生き物のくらし2 |
生き物のくらし2 |
第11回 |
ぶるおっくん |
おやつを作ろう |
観察・実験の楽しみ |
観察・実験の楽しみ |
観察・実験の楽しみ |
第12回 |
空気砲を作ろう |
くるりん
ばらばら |
空気の不思議3 |
生きるために |
生きるために |
第13回 |
空気砲を
作ろう2 |
ざーんぞう!! |
水の不思議 |
ばらばらにゅーとん |
ばらばらにゅーとん |
第14回 |
もーウシ
もーウシ |
ぴかぴかにゅーとん |
観察・実験の
楽しみ |
がんばれ
アルキメデス |
頑張れアルキメデス |
第15回
|
ぐいーーんと
おやつ |
ごくごっくん |
観察・実験の
楽しみ |
暖かさの秘密 |
暖かさの秘密 |
パンフレットはこちら
パンフレット1 パンフレット2 |